【2025年版】マンションリノベ会社の選び方5ステップ|費用だけで選ばない選定ガイド

えらびかたで変わる

失敗したくない!リノベ会社選び

リノベってどこに頼めばいいのかしら?

A社はデザインがいいけど高そう・・・。

B社は安そうだけど、だいじょうぶかしら??

結局どこにするか決められない・・・。

「マンションをリノベーションしたいけど、どの会社に頼めばいいかわからない…」
こんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

リノベ会社を探すとき、多くの人が 「費用」や「デザイン」だけ で決めがちです。
しかし、費用だけで選んでしまうと 施工後に後悔 するケースもあります。

そこでこの記事では、マンションリノベ経験者である筆者が、 失敗しないリノベ会社の選び方を5つのステップ で解説します。

✅ リノベ会社の強みを見極めたい
✅ 費用や見積もりの比較ポイントを知りたい
✅ 実際の体験談を参考にしたい

そんな方は、ぜひ最後までご覧ください。

結論、マンションリノベ会社の選び方はズバリ!

「住まいの悩みを解決してくれる会社
選べ!費用だけで選んだら△」です。

なぜ「費用だけ」でリノベ会社を選ぶと失敗するのか?

リノベーションは単なる価格競争ではありません。
大切なのは 「今の暮らしの悩みを解決できるか」 です。

  • 「冬の寒さや結露をなくしたい」
  • 「夏の暑さを改善したい」
  • 「狭い間取りを広く使いやすくしたい」

こうした悩みを放置したまま、安さだけで選んでしまうと、 工事後も快適にならず結局追加費用が発生 することも。

リノベは「安いから良い」ではなく、「悩みを解決して暮らしを快適にできるか」が最大のポイントです。

悩みの解決を最優先に。

この記事でわかること

・【リノペンの場合】マンションリノベ会社の選び方5ステップ

 ステップ1 情報収集 地域の工務店検索・Youtube検索

 ステップ2 リノベ会社に行き、話を聞く

 ステップ3 完成見学会に行く

 ステップ4 各社の特徴と自分の悩みと重なるとこ探し

 ステップ5 予算とにらめっこ

マンションリノベ会社の選び方5ステップ

ステップ①: 地域工務店も含めて情報収集

まず、地域の工務店検索から始めること。

なぜ地域の工務店か。

特徴あるデザインや温熱環境の改善など強みがある会社がある

・大手は費用が膨らみやすい(はじめの見積もりが安すぎる)

あなたの住まいの悩みと工務店の得意とする部分が重なる部分があれば、きっと良いリノベになるはずです。

お住まいの地域にある工務店それぞれの特徴をWEBやyoutubeから読み取り、リストアップしましょう。

ステップ②: リノベ会社に行き、話を聞く

 リストアップした会社に行き、話を聞きましょう。

 話を聞きに行く目的は、主に以下の3つです。

  ①社長(働く人達)がどんな人か。

  ②調べた特徴(デザイン・性能向上)の詳細は

  ③実際の費用の見通し

①については言わずもがな、マンションリノベは我が家を創り上げる共同プロジェクト。

人間ですから、合う、合わないがあります。

もし違和感があったら危険信号です。

②については、調べたことの中で疑問点があるはずですから、その疑問をぶつけてみましょう。

その答えに納得できるか、それとも違和感を感じるか。

誠実に答えてくれる工務店は信頼が置けるはずです。

③実際の費用は、実際に行って聞いてみるしかありません。

その答えが誠実かどうかで見極めましょう。

要するに、いろんなことを聞いたときの相手の答え方・内容が判断材料になります。

ステップ③: 完成見学会に参加する

話を聞いていいなと思った会社の完成見学会に行きましょう。

このステップが一番楽しいですね〜。

実際の完成見学会に行くと、完成のイメージが湧きます。

わからないことを聞くこともできるので、一番の判断材料に。

ステップ④: 会社の強みと自分の悩みを照らし合わせる

数社をステップ3まで済ませた辺りで、各社の特徴が見えてくるはずです。

ここであなたの住まいの「悩み」に立ち返りましょう。

なぜマンションリノベを考えはじめたのか。

その悩みを解決してくれる会社はどこなのか。

ステップ⑤: 予算とにらめっこ

最後は結局予算とにらめっこですよね。

しかし、一口に予算と言っても、はっきりと予算を出すのが難しい〜。

私も自分の予算がずっとわかりませんでした。

私の場合は、まず夫婦の現預貯金等を把握して、ファイナンシャルプランナー(FP協会で自分で探した)を選び、報酬(1万円×2回)を払ってライフプラン表を作ってもらいました。

報酬を払ったのは、はじめから目的を話して必要なことだけやってもらうためです。

無料のFP相談は、いらない保険を売りつけられがちです。

この頃は知りませんでしたが、Youtubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」で家計管理やライフプラン表の作り方を学ぶことができます。

さらにオンラインコミュニティ「リベシティ」に入ると、更に詳しく家計管理について進めることができます。

そこそこ時間はかかりますが、家計管理とライフプラン表の作成は、リノベ予算の明確化には必須です。 

まとめ

リノベ会社の選び方5ステップを紹介してきました。

結論、リノベ会社選びは、情報収集予算管理の2つに大別できます。

見学会等で色々見ているうちに心躍りますが、ある程度客観的に時間をかけて行うことが重要です。

リノベを考えることになったあなたの住まいの「悩み」を忘れることなく、ご自身に最適な会社を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました