こんな住まいの悩みありませんか?

子どもが大きくなり勉強部屋が足りないわ。

冬は暖房をつけても足元が寒いなあ。

戸建てかマンション、どっちがいいのかしら。
はじめは夫婦と子ども一人で住んでいた3LDK。
月日が経ち、徐々に現れてきた様々な問題。
私たち(5人家族)も同じように悩み、戸建てを含めて5年以上かけて住み替えを検討しました。
しかし最終的に選んだのは「マンションのフルリノベーション」。
結果として「間取り問題」と「寒さの悩み」を解決できました。
この記事では、私たちの体験をもとに 戸建てではなくマンションリノベを選んだ理由 をストーリー形式でお伝えします。
結論:戸建てではなくマンションリノベを選んだ理由
戸建てではなく、マンションリノベを選んだ理由は・・・
- 間取り問題
- 冬の寒さ
この2つの悩みを解決できたからです。
費用は、新築注文戸建てよりマンションリノベの方が安くなります。
しかも、マンションリノベの方がより断熱して戸建てよりも高い性能になることがわかりました。
悩みが解決でき、安く、モノも良い、ということでマンションリノベとなったのです。
マンションで住み替えを考えたが…
はじめに広めの4LDKマンションを探しましたが、希望エリアではなかなか出てこない。
3年間待ってもチャンスは訪れず、選択肢から外すことに。
戸建てを検討するも壁にぶつかる
「ならば戸建てで4LDK以上を」
「寒くない戸建てを」
と考えましたが…
寒さを解決するためには、性能が重要だと知りました。
折しも令和4年に断熱等級5,6,7が追加されたこともあり、
・断熱等級6以上
・耐震等級3
この2つが戸建ての必須条件だと考えました。
その性能で4LDKだと、建売ではありません。
注文住宅一択になり、土地探しが始まりました。
学区内に土地が出ない
子どもの学区内で土地を希望していました。
今思えば当たり前なのですが、そもそも土地が売りに出ない。
近所の古い家が解体されたと思ったら、建売に。
土地が売り出されても高額で予算オーバー
土地だけで売りに出た場合も、コロナ後の不動産の高騰で予算が合わない土地ばかり。
「割安な土地などない」
「良い土地は一般に売り出されない」
土地の売買で言われるこの2つを経験を通して理解することになりました。
工務店を巡って相談するも、話が進まない
土地を探しながら工務店を巡りました。
全部で6〜7社に赴き、説明を受けたり、完成見学会に参加しました。
しかし、肝心の土地が無いので、当然話は進みません。
ただ、どの会社でも、お話を伺う中で多くの学びや気付きがありました。
それぞれの工務店の大事にしていること、社風が垣間見えました。
そしてこの時期、家の事、お金のこと、ほぼ毎日少しずつ少しずつ学んでいました。
家造りのこと、経済のこと、幅広くいろんな勉強をしていました。
マンションリノベとの出会い
そんなときに見たYouTube動画で考えが一変。
- 空間を工夫して「勉強スペース」や「多用途空間」をつくれる
- 広くなくても居心地のいい空間が実現できる
- 断熱リノベや内窓で寒さ・結露を改善できる
「マンションでも悩みが解決できる!」と確信しました。
リノベ会社との出会いと決断
- 動画で見た会社にすぐ連絡
- 見学会で実物を体験し依頼を決定
- 2023年秋に契約、2025年春に完成予定
依頼した会社を知ってから1年8ヶ月ほどで引き渡し。
それまで色々と勉強してきたこともあり、会社を知って話を聞き、完成見学会に行って納得することができました。
そこからは迷うことはありませんでした。
まとめ:住み替えの軸は「住まいの悩み解決」
住み替えは「住まいの悩み」を解決すること
マンションリノベは「住まいの悩み」を解決するためのプロジェクト。
完成までの道中は長く、途中には費用のことや感情など、様々な要素が心を揺るがします。
そんなとき、迷ったときは、住み替えを考えたきっかけ「住まいの悩み」を再確認してきました。
やっぱり予算との戦い
私は予算が潤沢だったわけではありません。
そのため、多少費用がかかっても、悩みの解決を優先させ、その分は他で調整をしました。
具体的には、優先順位がそれほど高くなかった、
- トイレ設備
- 風呂設備
- 無垢の素材 等
をベースグレードにしました。
やってて良かったこと
今振り返り、やってて良かったと思えることは、ほぼ毎日少しずつ続けた情報収集と勉強でした。
・お金(家計・資産管理)について
・素材について
・世の中の住宅事情について
・経済について
・投資について etc
これらを学んでいたおかげで、依頼先決定の際、判断の速さに繋がり、すぐに決断できました。
決断してから完成までは2年弱とフルオーダーリノベとしては比較的速い?スピードで進められました。
おわりに
これから住み替えを考えている皆様、様々な困難があると思います。
「住まいの悩みを解決」するために、少しずつ準備を進めていくと、必ず納得するリノベにつながると思います。
みなさんが住まいの悩みを解決し、快適な暮らしが実現できるよう心から願っています。