5人家族でマンションにお住まいのみなさん、こんな悩みはありませんか?

子どもが大きくなってきて、3LDKだと部屋が足りない・・。

上の子がもう中学生。静かに勉強する環境がほしい・・。
5人家族で3LDKマンションに暮らしていると、「子どもが成長するにつれて1人1部屋が必要になる」と感じるご家庭は多いのではないでしょうか。
私たちもまさに同じ悩みを抱えていました。戸建て購入も検討しましたが、立地・予算・性能のバランスが合わず、最終的に選んだのは マンションのスケルトンリノベーション。
結果、78㎡の3LDKから 5人全員に個室を確保した間取り が完成しました。この記事では、リノベを選んだ理由・実際の間取り・工夫のポイントを実体験としてご紹介します。
5人家族で3LDKに住むと起きる問題
- 子ども3人が成長し、それぞれのプライベート空間が必要になった
- 夫婦もリモートワークや趣味で使える個室が欲しくなった
- 3LDKのままでは寝室・子ども部屋・書斎の確保が難しい
こうした理由から、「家族全員に部屋を確保する」ことが大きな課題になりました。
新築戸建てを選択しなかった理由
私たちは当初、新築戸建てを検討しましたが、以下の壁にぶつかりました。
- 希望エリアの土地価格が高い
- 通勤・通学の利便性を考えると立地の妥協が難しい
- 性能の高い注文住宅は予算オーバー
結果、戸建てではなく、 立地と性能を活かせるマンションリノベ に方向転換しました。
【間取り公開】3LDKを「1人1部屋」にリノベ
ビフォー↓
- 一般的な3LDK(リビング+3部屋)
- 個室が足りず、子ども部屋をシェアする状況

細長い形に和室がくっついているような変わった間取り。
リビングが細長く、その隣の洋室は、ほぼ物置でした。
アフター↓
- 子ども3人それぞれに コンパクトな個室 を確保
- 夫婦も「寝室+小さな書斎」を確保
- 家族が集まれる 広めのLDK を中心に配置

リビングと隣の洋室の壁をぬき、リビングダイニングに。
個室スペースは、子ども室1,2,3と和室、書斎の5つ。
子ども室1 ↓

子ども室2 ↓

子ども室3 ↓

和室 ↓

書斎 ↓

5人全員に個室スペースがあります。
どのスペースもシングルベッドが置けるスペース、勉強スペース。
とはいえ、スペースは3畳ほど。
でも狭いなあ、と思った方もいらっしゃると思います。
ここが人によって考えが分かれるところ。
狭くても個室を重視するか、広めのスペースを複数人で使うか。
実際に暮らして感じたメリット・デメリット
メリット
- 子どもが1人1部屋で集中して勉強できる
- 夫婦のプライベート時間が確保できる
- 収納を工夫することで狭さを感じにくい
デメリット
- 各部屋がコンパクトなため家具選びに制限がある
- 防音性は完全ではないため工夫が必要
ポイントは工務店選び
私たちが成功できた最大の要因は、 「住まい方」を一緒に考えてくれる工務店に出会えたこと。
- 「子どもの成長に合わせた間取り」
- 「収納と動線をどう工夫するか」
- 「断熱や換気など性能面をどう改善するか」
こうした要望をじっくり聞いてプランに反映してくれたことで、理想の住まいに近づけました。
打ち合わせでの会話です↓

「ご主人はひとり時間を落ち着いて過ごしたいと思うので、少し離れたこの位置はどうですか?」

「3姉妹だと広い洗面台が広いほうがいいと思いますよ。」

「2人同時にキッチンに立っていても、もう一人が冷蔵庫からものを取れたほうがいいんじゃないですか?」
私達のお世話になった工務店は、まず私達の家族の暮らし方をヒアリングしてくれました。
それから私達の希望を元に、様々な提案をしてくださいました。
つまり、住まう人の生活から間取りを考えていく。
そして、一緒に考えてくれるパートナー(工務店)と出会う。
この2つが重要なのだと思います。
まとめ|5人家族で快適に暮らすために
5人家族で3LDKに住み続けるには、「空間の工夫」と「適切なリノベーション」が不可欠です。
- 戸建てに比べてコストを抑えつつ、立地や性能を活かせる
- スケルトンリノベなら「1人1部屋」を実現できる
- 信頼できる工務店と一緒に計画することが成功のカギ
「5人で暮らすのは狭いから無理」と諦める前に、リノベーションという選択肢をぜひ検討してみてください。
まずはお住まいの地域でマンションリノベーションを行っている工務店をリストアップ!
みなさんが、共に住まいを創っていける工務店(パートナー)を見つけられるよう心から願っています。