【2025年最新版】マンションリノベーションで使える補助金・減税まとめ|工事前に確認で数十万円お得に!

えらびかたで変わる

マンションリノベでも使える補助金や減税制度があるの?

少し調べたけど、たくさんありすぎてよくわからないわ。

実は、マンションリノベーションでは、

  • 若者・子育て世帯への支援
  • 省エネ住宅・耐震住宅の普及
  • 国のカーボンニュートラル政策

といった目的から 国や自治体の補助金や減税制度 を利用できるケースが多いのです。

ただし、制度は非常に複雑で、申請のタイミングを逃すと受けられないことも…。
そこで本記事では、リノベ経験のある筆者が2025年に使える補助金・減税制度をわかりやすく解説します。

結論:工事前に申請計画を立てることが最重要!

補助金や減税制度には、

  • 申請時期(工事前/工事後数ヶ月/確定申告時)
  • 申請者(施工業者/施主)
  • 対象工事(断熱、耐震、バリアフリーなど)
  • 併用できるかどうか

様々な要素があり、とにかく複雑です。

check!

「工事が始まる前に、依頼先と相談の上で申請計画を立てる」 ことが最重要

補助金(補助制度)

補助金には、実施主体が次の2つに大別できます。

・国(◯◯省等)

・地方自治体(東京都、〇〇区、〇〇市等)

実施主体が違えば併用できる場合が多いです。

国の補助金

  ✅ ポイント

  ・申請は施工業者が行い、交付も施工業者。

  ・施主にとっては実質「工事費の値引き」 という形

補助制度名項目
太字:マンションリノベで適用しやすいもの
補助上限
申請時期
対象工事申請者
住宅省エネ2025キャンペーン①子育てグリーン住宅支援事業
【国土交通省】
60万円/戸
予算上限に達するまで
(遅くとも2025年12月31日まで)
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
施工業者
②先進的窓リノベ2025事業
【環境省】
200万円/戸
予算上限に達するまで
(遅くとも2025年
開口部の断熱改修(リフォーム)施工業者
③給湯省エネ2025事業
【経済産業省】
12月31日まで)
上限額は設置機器による
契約工事全体の着手日以降
施工業者
④賃貸集合給湯省エネ2025事業
【経済産業省】
施工業者
令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業評価基準型・提案型
認定基準には満たないが一定の性能確保が見込まれる場合
1住戸につき80万円
【1期】
~令和7年9月30日
【2期】
~令和7年12月22日
特定性能向上リフォーム工事

省エネルギー対策
劣化対策等
施工業者
認定長期優良住宅型
長期優良住宅(増改築)認定を取得するための基準
1住戸につき160万円
【1期】
~令和7年9月30日
【2期】
~令和7年12月22日
特定性能向上リフォーム工事

省エネルギー対策
劣化対策等
施工業者
check!

長期優良住宅化は複雑マンションリノベではおすすめしない!

地方自治体の補助金

都道府県や市区町村にも補助金制度があります。
例:東京都、練馬区、武蔵野市など。

✅ ポイント

  • 国と地方自治体の補助金は 併用可能
  • 制度によって申請時期が異なる
  • 多くは 施主自身が申請者
  • 書類準備や依頼は施主の負担になる

👉 制度検索はこちら
住宅リフォーム支援制度検索サイト

(例)

補助制度名補助上限申請時期対象工事申請者
(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業【東京都】1住戸当たり130万円工事前
工事完了後:交付申請兼実績報告書の提出
※国の補助金と併用可
高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽施主
(令和7年度)練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金【練馬区】補助対象経費の1/2
(1) 区内業者が施工した場合:20万円
(2) 区外業者が施工した場合:12万円
施工後速やかに申請、予算消化次第で終了高断熱窓・ドア
※国や都の補助金と併用可
施主
効率的なエネルギー活用推進助成制度【武蔵野市】次のうちいずれか低い額
・10万円
・(設備の購入費用+設置費用)の1/5相当額
工事完了から6ヶ月以内
既設窓の断熱改修
※国や都の補助金と併用可
施主

減税制度

減税には、

・所得税(国税)の控除

・固定資産税(地方税)の減税

の2つがあります。

詳細はこちら

リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について【国土交通省】

併用には条件があるので必ず確認を

所得税(国税)の控除

減税制度名控除額申請時期対象工事
太字:マンションリノベで適用しやすいもの
申請者申請先
リフォーム促進税制
最大60~80万円を所得税額から控除確定申告時耐震
バリアフリー
省エネ
長期優良住宅化
同居対応
子育て対応
施主税務署(国)
住宅ローン減税最大控除額140万円確定申告時第1号~第6号工事のいずれかに該当する工事
施主税務署(国

固定資産税(地方税)の減税

減税制度名減税額申請時期対象工事申請者申請先
リフォーム促進税制
固定資産税1/3〜2/3に相当する額を減額工事完了後3ヶ月以内耐震
バリアフリー
省エネ
長期優良住宅化
施主市区町村(都道府県税事務所)

減税制度の併用について

所得税の減税と固定資産税の減税は併用可能。
以下の表でご確認ください。(出典:国土交通省「リフォームをお考えの消費者の方」

所得税の減税制度の併用

住宅ローン減税を利用すると、他はほとんど使えません。

check!

マンションリノベでは「住宅ローン減税」を利用すればOK!

固定資産税の減税制度の併用

併用できるのは省エネとバリアフリーのみです。

check!

マンションリノベでは省エネ」「バリアフリー」を利用すればOK!

所得税の控除と固定資産税の併用モデル(マンションリノベ)

フルリノベすると、住宅ローン減税を活用する方が多いと思います。

・所得税の減税→住宅ローン減税

・固定資産税の減税→省エネ(断熱窓等の設置)

という活用の仕方が一般的だと思います。

申請にあたっての注意点

  • 費用対効果を確認すること
    制度を読み解き、計画を立て準備をする、というのは中々の覚悟と労力、時間が必要。 
    👉書類準備の手間と、補助額のバランスを考える。
  • 施工業者との関係が重要
    施工業者にとっては面倒な書類作成をしても、利益になるわけではない。
    👉丁寧に依頼することが成功のカギ。

まとめ

マンションリノベで使える補助制度・減税制度は以下の5つ。

  • 国の補助金
  • 地方自治体の補助金(都道府県)
  • 地方自治体の補助金(市区町村)
  • 所得税の減税
  • 固定資産税の減税

✅ ポイント

  • 上記のうち、それぞれ一つずつなら併用可能
  • 申請時期・申請者・対象工事を必ず確認する
  • 工事前に申請計画を立てることが最重要

マンションリノベを検討中の方は、ぜひ制度をうまく活用して 数十万円以上お得にリノベーション できるよう心から願っています。

参考リンク

「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」

地方公共団体における住宅リフォーム支援制度検索サイト
地方公共団体における住宅リフォーム支援制度を、都道府県・市区町村ごとに検索できます。

リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について【国土交通省】

住宅:リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について - 国土交通省
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

リフォームをお考えの消費者の方【国土交通省】

リフォーム支援制度まるわかりガイド|リフォームをお考えの消費者の方
「リフォーム支援制度まるわかりガイド」のホームページです
タイトルとURLをコピーしました