マンションリノベで断熱改修!暑さ・寒さ・結露が激変した体験談と費用効果レビュー

断熱で変わる

マンション住まい、冬は寒くて、結露がひどいの。

夏はエアコンがない部屋が暑くて仕方がないよ。

マンション住まいでこんな悩みありませんか?

  • 夏:部屋が冷えにくい、エアコンがフル稼働、部屋ごとの温度差
  • 冬:結露がひどい、足元が冷える、どこからか冷気を感じる

筆者の自宅マンション(築20年・南西向き1階)もまさにそうでした。
冬は暖房をつけても寒く、フリースを重ね着。夏はエアコンの効きが悪く不快…。

👉 その悩みを一気に解決してくれたのが「断熱リノベーション」でした。

断熱リノベで生活温度が劇的改善

  • 家中の温度が一定で快適
  • 結露が完全に消えた
  • 光熱費も削減
  • 冬でもフリース不要、夏もカラッと快適

「断熱なんて大げさでは?」と思う方も多いでしょう。

でも、内窓を設置するだけでも効果が出ます。

断熱リノベとは?

マンションリノベで「断熱」とは、耳慣れないかもしれません。

断熱=外気を遮断すること。

マンションの断熱リノベは主に2種類あります。

断熱材を張るタイプ

壁・床・天井に断熱材を施工(例:ネオマフォーム)
👉 参考:旭化成建材 ネオマフォーム

吹付け断熱材タイプ

壁や天井にウレタンなどを吹き付ける工法
👉 参考:日本ウレタン工業協会

加えて、内窓(プラマードU)を設置するだけでも、表面温度がシングルサッシと比べて大幅に改善しました。

内窓の効果(実測値あり)

冬(2月下旬)外気温9℃

・室温 24℃

・ハニカムブラインドの表面温度 23℃

・内窓(プラマードU)の表面温度20℃

・既存のシングルサッシの表面温度12℃

・湿度 45%±5℃

どこにいても同じ温度、空調を気にしない生活になりました。

夏(8月下旬)外気温(直射日光下):49.5℃

この日の天気予報はこちら。

外気温↓(暑っ!!)

・内窓と既存窓の間43.7℃↓(暑っ!)

・室温(窓際日陰)31.4℃

・室温(窓から2〜3m離れた所)28℃

・湿度65%±5

室温だけ見ると暑く感じるかもしれませんが、外から帰ってきたときのカラリとした空気が快感です。

内窓の効果がよくわかります。

電気代の変化(5人家族・3LDK)

契約:東京ガス 40A「ずっとも電気1」

冬の電気代

リノベ前
リノベ後
2025年 3月11日〜4月10日
エアコンエアコン① 4.0KW(間欠運転)
エアコン② 2.2KW(間欠運転)
エアコン① 5.0KW (24時間運転)
エアコン② 2.2KW (不使用)
電気代15614円
2024年 3月11日〜4月10日
13169円
2025年 3月11日〜4月10日

リノベ後3月5日に入居のため、3月の比較です。

  • リノベ後はメイン機24時間運転に
  • エアコン②は未使用
  • 間欠運転→24時間運転になったにも関わらず、リノベ前から電気代が1500円ほど安く

夏の電気代

リノベ前リノベ後
エアコンエアコン① 4.0KW(間欠運転)
エアコン② 2.2KW(間欠運転)
エアコン① 5.0KW (24時間運転)
エアコン② 2.2KW (不使用)
電気代20992円
2024年  7月11日〜8月10日
15787円
2025年  7月11日〜8月10日
  • リノベ後はメイン機24時間運転に
  • エアコン②は間欠運転
  • 間欠運転→24時間運転になったにも関わらずリノベ前から電気代が5000円ほど安く

暮らしの変化

  • 結露ゼロでカビ・湿気の悩み解消
  • どの部屋も温度差がなく、スリッパ不要
  • 冬でも室内で薄着で過ごせる

補助金・減税制度も利用可能

国や自治体も断熱リノベを推進しています。

  • 住宅ローン減税(断熱改修は対象工事)
  • 固定資産税の減税(省エネ改修が対象)
  • 地方自治体の補助金(断熱や省エネリノベに多い)

筆者は、上記3つすべて活用することができました。

👉 補助金や減税を活用すれば、実質負担を数十万円単位で抑えることができます。

まとめ:リノベするなら「断熱」は必須!

  • QOLが劇的に改善(一番はこれ)
  • 光熱費も削減できる
  • 補助金・減税でお得
  • 内窓だけでも効果大

断熱リノベは「快適さ」と「健康」「家計」に効く、リノベの必須項目です。

みなさんがマンション断熱改修リノベで、暑さ寒さの悩みを解決し、快適な暮らしが実現できるよう心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました